風
「風」とは「水平方向の空気の移動」のことを言います。ここでは航空機の運航にも多大な影響を与える風のことについて説明したいと思います。
METARの風の見方
何よりまず実用的なところから説明しましょう。METARの風は、接地帯付近の高さ10±1mを代表する風を示します。
観測前の10分間の平均をとって通報されます。
ATC(TWR等)から通報される風は「磁方位」ですが、METARの風はすべて「真方位」で通報されるので、注意が必要です。
・ 32004KT
この例だと「真方位320°から4ktの風」を示します。
「Wind three two zero zero four knots」と読みます。
・ 03020G30KT
最大瞬間風速が、平均風速より10kt以上吹いた際にはこのように示されます。
「G」は「Gust」と読みます。
・ 340P99KT
滅多に見ることはありませんが、100kt以上の風が吹いた場合は、このように示されます。
「P99」は「Above one hundred knots」と読みます。
・ 00000KT
風速が「0.4kt以下」の時にこのように示されます。
「00000KT」全部で「Wind Calm」と読みます。
・ VRB02KT
3kt未満で、「60°以上」風向が変動するとき、このように示します。
「VRB」は「wind variable」と読みます。
・ VRB12KT
3kt以上の場合は、風向が「180°以上」変動するときに、このように示します。
・ 11010KT 070V150
3kt以上で、風向が「60°以上180°未満」の変動する場合は、このように示されます。
「070V150」は「wind variable between 070 and 150」と読みます。
・ /////KT
機械の故障等で風が測定できなかった場合、このように示されますが、すぐに代替機や目視で測定がなされ復旧します。
読み方は定められていませんが、通常「Wind unknown」や「Wind unservisable」「Wind not available」などと言われることが多いです。
・ WIND BY EQPT/16
代替機で測定した場合はRMK欄にこのように示されます。
「wind by equipment runway 16」と読みます。
・ WIND EST
ウィンドソックスの目視などで測定した場合はRMK欄にこのように示されます。
「Wind estimate」と読みます。
風の種類
風には1 地衡風
2 傾度風
3 旋衡風
4 低気圧性の地上風
5 高気圧性の地上風
6 温度風
7 局地風
(1)海陸風
(2)山谷風
(3)フェーン
8 大規模な大気の運動
(1)ジェット気流
(2)季節風
などの種類があります。
地衡風
地衡風とは、等高線に平行に吹く風のことを言います。「気圧傾度力(気圧差で働く力)」と
「コリオリ力(風速に比例して、北半球では風を右に曲げるみかけの力)」
が等しいときに吹く風のことを言います。
傾度風
傾度風とは、等圧線が曲がったり円形の時に吹く風です。「気圧傾度力」と
「コリオリ力」と
「遠心力」
が等しいときに吹く風のことを言います。
旋衡風
旋衡風とは、竜巻やつむじ風などのスケールの小さな回転を伴う風です。コリオリ力は、天気図に現れるような大きなスケールの風にのみ働く力です。
旋衡風は
「気圧傾度力」と
「遠心力」
が等しいときに吹く風のことを言います。
低気圧性の地上風
低気圧性の地上風とは、低気圧の中心に向かって反時計回りに吹き込む風です。「気圧傾度力」と
「コリオリ力+遠心力」
が等しいときに吹く風のことを言います。
地上では30~45度程度、
上空では15~30度程度で、
等圧線を横切ります。
豆知識
ボイスバロットの法則
北半球では風を背にして立ったとき、必ず左手前方に低気圧の中心があります。
高気圧性の地上風
高気圧性の地上風とは、高気圧の中心から時計回りに吹き出す風です。「コリオリ力」と
「気圧傾度力+遠心力」
が等しいときに吹く風のことを言います。
低気圧性の地上風と同様に、
地上では30~45度程度、
上空では15~30度程度で、
等圧線を横切ります。
温度風
温度風とは、実際に吹いている風ではありません。温度風とは、暖気・寒気の移流があるかを知るための、地衡風の鉛直シアのことを言います。
下層から上層に、風が時計回りに変化するとき、暖気移流。
下層から上層に、風が反時計回りに変化するとき、寒気移流となります。
局地風
局地風とは、水平スケールが100kmくらいの風のことを言います。「コリオリ力」は働きません。
風の発生要因によって、
1 熱的原因により吹く風
(海陸風・山谷風等)
2 力学的原因により吹く風
(フェーン等)
の2つに分けられます。
海陸風
海陸風とは、海岸域で日中と夜間に風向が逆になる風のことを言います。水域よりも陸地の方が暖まりやすく冷えやすいことから、地上では
日中に海風
夜間に陸風
が吹きます。
一般に海風の方が陸風よりも強く、
海風は10~12kt程度、
陸風は4~6kt程度となります。
気圧傾度が弱く、よく晴れている時に吹く風です。
山谷風
山谷風とは、山岳地で日中と夜間に風向が逆になる風のことを言います。海陸風と同様の現象で 「影となりやすい谷底の地域」よりも「太陽に近い山頂付近」の方が暖まりやすく冷えやすいことから、
日中に谷風
夜間に山風
が吹きます。
フェーン
フェーンとは、山から吹き下ろしてくる暖かく乾燥した風のことを言います。湿った空気が山を越えるうちに、風上側で雨を降らしながら湿潤断熱的(0.5℃/100m)に温度を降下させ、
続いて反対側の山肌を降りてくるときに乾燥断熱的(1℃/100m)に昇温して、風下側の平地の気温を上げます。
日本では、低気圧が北側を東進したときに北陸山陰地方でフェーンが吹きやすくなっています。
豆知識
アドリア海のダルマチア海岸では「ボラ」と呼ばれる「山から吹き下ろしてくる冷たい風」が吹きます。
フェーン現象と同じように風上側を湿潤断熱的に、風下側を乾燥断熱的に変化してくるのですが、元々の気温があまりにも低いため、昇温した後でも冷たい空気となってしまうのです。
ジェット気流
ジェット気流とは、偏西風の中で特に強い西風のことを言います。要因により2つに分けられ、
熱帯圏界面と中緯度圏界面の段差のところで吹く強い風を「亜熱帯ジェット気流(Js)」
中緯度圏界面と寒帯圏界面の段差のところで吹く強い風を「寒帯ジェット気流(Jp)」
と言います。
比較的、「寒帯ジェット気流(Jp)」の方が「亜熱帯ジェット気流(Js)」よりも強い風が吹きます。
ジェット気流は1年をかけてちょうど日本付近を南北に移動し、日本の季節に影響を及ぼします。
特に、「亜熱帯ジェット気流(Js)」は、春・秋頃にはチベット山脈にぶち当たることによって南北に分裂し、これの影響によって梅雨前線の形成なども起こっています。
季節風
10000kmくらいの大規模な大気の運動で、「季節を作る風」です。日本の天候には「アジアモンスーン」と呼ばれる季節風が大きく影響してきます。
夏にはユーラシア大陸がインド洋に比べて暖まることによって、
インド洋からの湿った風がユーラシア大陸へ吹きます。
この風はヒマラヤ山脈へぶちあたり、
ヒマラヤ山脈を北へ迂回する風が東アジアへ流れてきて梅雨前線の形成に影響を与えます。
冬にはシベリアの冷たい空気が沈降して高気圧を形成し、北西よりの冷たい空気が吹き出します。
日本では、比較的暖かい日本海で水分を補充されることにより、大雪などをもたらす要因になります。