SAMPLE COMPANY

高気圧・低気圧


 高気圧:周囲より気圧の高い中心。
     中心の等圧線は円状。
     時計回りに吹き出す風。
     記号は「H」

 低気圧:周囲より気圧の低い中心。
     中心の等圧線は円状。
     反時計回りに吸い込む風。
     記号は「L」

 周囲との相対的な関係から成り立つものなので、同じ気圧の値でも、周りの気圧が低ければ高気圧になりうるし、周りの気圧が高ければ低気圧にもなりうる。


高気圧の種類①

1 WARM
  「温暖型高気圧」というもの。
  暖かい地表(海上)の空気が上昇気流を起こすことから形成される。
  いわゆる「背の高い」高気圧。
  例えば、太平洋高気圧などのこと。

2 COLD
  「寒冷型高気圧」というもの。
  密度の高い冷たい空気が沈降することから形成される。
  いわゆる「背の低い」高気圧。
  例えば、明け方の内陸に形成される高気圧などのこと。


高気圧の種類②

1 亜熱帯高気圧
  亜熱帯にできる高気圧。
  夏の季節を作る高気圧。背の高い高気圧。
  例えば「太平洋高気圧」と「チベット高気圧」。

2 大陸性寒帯高気圧
  冬の大陸にできる高気圧。
  冬の季節を作る高気圧。背の低い高気圧。
  例えば「シベリア高気圧」。

3 移動性高気圧
  低気圧と低気圧の間の尾根の部分。
  たまに寒冷気団からちぎれて来るものもある。
  移動性高気圧には「WARM」も「COLD」もどっちもあり、{WARM}は比較的移動速度が速く、「COLD」は比較的遅い。
  春と秋の季節を作る高気圧。


移動性高気圧が通過する際の天候

1 真西からきて日本直上を東進するとき
  高気圧の中心が通るまで:晴天
  中心が通り過ぎた後:巻雲→高積雲→高層雲→層積雲→乱層雲→雨

2 日本の北側を東進するとき
  日本の傾度を通過する前から、早々に曇天となり、小雨の天気が長く続く。

3 日本の南を東進するとき
  好天が続く

※ 移動性高気圧の中心は風がほとんどなく「接地性逆転」が起こりやすい。
  ⇒早朝に霜がおり、霧が出る。


低気圧の種類①

1 WARM
  「温暖型低気圧」というもの。
  上空に相対的な「暖気」が存在する低気圧。
  いわゆる「背の低い」低気圧。
  例えば、熱帯低気圧や夏の大陸内に発生する低気圧などのこと。

2 COLD
  「寒冷型低気圧」というもの。
  上空に相対的な「寒気」が存在する低気圧
  いわゆる「背の高い」低気圧。
  例えば、冬の日本海の小低気圧などのこと。


低気圧の種類②

1 温帯低気圧
  温帯(中・高緯度)で発生する低気圧で、前線を伴うことが多い。
  単に「低気圧」と言われるときは、そのほとんどが「温帯低気圧」のことを指すことが多い。

2 熱帯低気圧
  熱帯(低緯度)で発生する低気圧で、これが強まって、中心付近の最大風速が34kt以上になったものを台風という。

3 熱的低気圧
  日中の加熱により発生する低気圧。「地形性の低気圧」という。
  前線は伴わない。

4 地形性低気圧
  地形の影響によりできる低気圧。特に、山の風下側で風の合流に伴ってできる規模の小さな低圧部のこと。

5 副低気圧
  地形の影響などにより、本来の低気圧から離れたところに発生する低気圧。主低気圧が三陸沖に進んだとき日本海側の能登半島沖に発生することがある。ときに勢力が移り、主低気圧より発達することがある。「地形性低気圧」の一種。

※ 爆弾低気圧とは正式な気象用語ではない。「急速に発達する低気圧」などという。


日本周辺の低気圧が発生しやすい場所

1 台湾の北側
2 朝鮮半島元山沖
3 土佐沖
4 伊豆沖
等々....



<< 前のページに戻る