SAMPLE COMPANY

FXFE5782,5784,577


 FXFE5782とは
「F:Forecast(予報)」
「X:Miscellaneous(その他の)」
「FE:Far East(極東)」
「5782:500hPa/700hPa/850hPaの24時間後までの予想」
「5784:500hPa/700hPa/850hPaの48時間後までの予想」
「577 :500hPa/700hPa/850hPaの72時間後までの予想」
の意味で、日本語では「極東850hPa気温・風、700hPa上昇流/700hPa湿数、500hPa気温予想図」といいます。

「なんで『577』は『7587』じゃないねん」と、私は思うのですが、なんでなのでしょうか。


この図は「数値予報天気図」の一種で、
気象庁のスパコンの計算結果から自動作成されたものであり、発表される天気予報や台風予報等と異なる内容が含まれることがある点は注意が必要です。


これらは毎日「9時」「21時」時点の観測結果を元にした予測結果を、それぞれの 3時間30分後 に発表しています。
つまり、朝一で見れば 昨晩21時時の観測結果を元にした予測結果を確認することができます。

気象庁ホームページで、PDFファイルで
FXFE5782   9時時点の予想  、  21時時点の予想 
FXFE5784   9時時点の予想  、  21時時点の予想 
FXFE5787   9時時点の予想  、  21時時点の予想 
を入手できます。


図の意味

図としては、
FXFE5782は
 左上側の図が、12時間後の500hPaの気温と700hPa湿域、
 左下側の図が、12時間後の700hPaの鉛直流と850hPa気温・風、
 右上側の図が、24時間後の500hPaの気温と700hPa湿域、
 右下側の図が、24時間後の700hPaの鉛直流と850hPa気温・風、

FXFE5784は
 左上側の図が、36時間後の500hPaの気温と700hPa湿域、
 左下側の図が、36時間後の700hPaの鉛直流と850hPa気温・風、
 右上側の図が、48時間後の500hPaの気温と700hPa湿域、
 右下側の図が、48時間後の700hPaの鉛直流と850hPa気温・風、

FXFE577は
 上側の図が、72時間後の500hPaの気温と700hPa湿域、
 下側の図が、72時間後の700hPaの鉛直流と850hPa気温・風、

を示します。

つまりは、下側の図はAXFE578の下側の図の未来の予想です。

FXFE5782,5784,577の色の塗り方

正直、飛行前ブリーフィングに関して言えば「5784,577」は必要ありません。
「5782」を見ることができれば、より良いと思います。

500hPaの気温と700hPa湿域の図(上側の図)
1 冬は「-30℃」を「水色」で塗る
2 冬は「-36℃」を「青」で塗る

700hPaの鉛直流と850hPa気温・風の図(下側の図)
1 鉛直流 $w$ が「-20以下の部分」を「赤」く塗る
2 鉛直流 $w$ が「+20以上の部分」を「青」く塗る


500hPaの気温と700hPa湿域の図(上側の図)のポイント

1 上空の寒気の分布
  上空の寒気の流入を見て、大気の安定度を推定する。

2 中下層雲の分布
  700hPaの湿域を見て、中か層雲の広がりを推定する。

3 降雪の推定
  冬の場合、500hPaの気温を見て、-30℃以下だと降雪、-36℃以下だと強い降雪の目安。


850hPa気温・風、700hPa鉛直流の図(下側の図)のポイント

1 鉛直流 $w$ が「-20以下」の部分
  鉛直流 $w$ が「-20以下の部分」は、強い上昇流がある領域になります。
  上の図と見比べ、寒気の流入や湿域の分布を加味して、悪天域を推定する。

2 鉛直流 $w$ が「+20以上」の部分
  鉛直流 $w$ が「+20」以上の部分は、強い下降流がある領域になります。
  上の図と見比べ、寒気の流入や湿域の分布を加味して、好天域を推定する。

3 前線位置の確認
  「等温線が非常に混み合っているところ」が前線の移動位置になることが多い。

4 温度線と風の矢羽根の角度
  等温線を横切る風が吹いている:温度移流(暖気移流、寒気移流)がある。
   → 天気が変わりやすい。
  等温線と平行に風が吹いている:温度移流(暖気移流、寒気移流)がない。
   → 天気はそんなに変わらない。

5  降雪の推定
  冬の場合、850hPaの気温を見て、-6℃以下だと降雪の目安。



<< 前のページに戻る