SAMPLE COMPANY

AUPQ78 高層天気図


 AUPQ78とは
「A:Analysis(実況解析)」
「U:Upper(高層)」
「PQ:Western North Pacific(太平洋北西部)」
「78:700hPa/850hPa」
の意味で、日本語では「850hPa/700hPa実況高層天気図」といいます。

一般に天気は上空から変わっていきます。
そのため、高層天気図を見ることで、今後の天気がどのように変わっていくかが見て取れるようになります。


850hPaは概ね5000ft付近の高度帯を示します。
この高度は空気流が地表の摩擦をうけなくなる高度帯と言われています。
この高度から上では気温は日変化が小さく、日変化の激しい地上気温の代わりに気温を見て、寒気や暖気の動きを見ることができます。
そして、小型機が主に飛行する高度帯に一番近い高度帯です。

700hPaは概ね10000ft付近の高度帯を示します。
やや雲のできにくい高度帯で、この高度の湿度が高いと、他の高度帯でも湿度が高く、何層にもなった雲が発生していることが多いです。
そして、小型機が頻繁に上昇を行い飛行する高度帯です。


高層天気図は毎日「9時」「21時」時点の観測結果をそれぞれの 2時間30分後 に発表しています。
つまり、朝一で見れば 昨晩21時時点の天気図を確認することができます。
朝から飛行する際は、基本、前日の「9時」と「21時」の天気図をくまなく見ることになります。

気象庁ホームページで、PDFファイルで   9時時点  、  21時時点   のものを入手できます。


AUPQ78の色の塗り方

AUPQ78は気象庁で「白黒」でしか入手できません。見やすく色塗りして解析しましょう。

1 「日本列島」を「黒」で縁取りして見やすくする。
2 同時間における地上の「高気圧 H 」の中心を「青」く塗る
3 同時間における地上の「低気圧 L 」の中心を「赤」く塗る
4 「湿域」のエリアを「緑」で塗る
5 関連する地域の「気温線」を暖気は「赤」、寒気は「青」で塗る


850hPaのポイント

1 下層雲の広がりの把握
  湿域に対応して下層雲が広がっていることが多く、湿域の見られる地域では有視界飛行は難しいことが多い。

2 気温の解析
  おおまかに、この高度帯の温度の+10℃が日平均、+15℃が日最高、+5℃が日最低程度となるが地域季節によりかなり異なるので、毎日見ることでどれくらいかを掴むことができるようになる。

3 風の解析
  低気圧性の風向き:低気圧の発生の可能性
  前線性の風向き:地上天気図の前線位置との対応を見比べる
  30kt以上の強い南寄りの風:下層ジェットの存在

4 等温線の解析
  前線に対応した等温線の間隔が狭い:前線が活発
  等温線と前線が大きな角度で交差している:前線は消滅する

5 冬の雨・雪の判定
  この高度で、-6℃程度以下、北日本では-3℃程度以下だと地上に降雪が見られるようになる。

6 地上の高気圧・低気圧との対応の確認
  地上天気図にある気圧部が、850hPaでなくなっている:とても背の低い気圧部


700hPaのポイント

1 中層雲の広がりの把握
  湿域に対応して中層雲が広がっていることが多い。
  850hPaに湿域があるが、700hPaに湿域がないなら、下層雲の雲頂が5000ft程度と分かる。

2 風の方向
  風が「寒冷前線」に「平行」:前線は活発化
  風が「寒冷前線」に「直交」:前線は衰退
  風が「温暖前線」に「平行」:前線は衰退
  風が「温暖前線」に「直交」:前線は活発化

3 等高線の傾き
  等高線が東西に長く伸びている:天気は大きく変化しない
  等高線が波状:天気の変化が早い

4 地上の高気圧・低気圧との対応の確認
  地上天気図・850hPaにある気圧部が、700hPaでなくなっている:背の低い気圧部
  地上天気図と850hPaと700hPaで、気圧の位置が同じ:背の低い気圧部



<< 前のページに戻る